人気ブログランキング | 話題のタグを見る

CKD診療ガイド

ある日のこと。
日本腎臓病学会の「CKD診療ガイド」のエッセンスが書かれた冊子をMRが持って来ました。

ひと言で言えば、早期発見により病診連携をとりながら、早期から治療にとりかかる。
そして透析への移行を出来るだけ先送りにする、という趣旨と受け取りました。

定義、診療定型システムモデル、、日本人のGFR推算式(改訂MDRD簡易式)などの羅列はごもっともとして、問題は治療についてです。

私のような気の短い元循環器専門医(この科を選んだのも、治療効果が結果にすぐに直結するという考えからです)にしてみれば、治療法が一番気になるのです。

以下、エッセンスの中から、治療に関する事項を抜き出してみました。

●まず第一に生活習慣の改善(禁煙、減塩、肥満の改善など)
●血圧の管理目標は130/80mmHg未満であり、緩徐に降圧することを原則にする。
●降圧にはACE阻害薬やARBを第一選択とし、必要に応じて他の降圧薬を併用する。
●糖尿病性腎症では血糖をHbA1c6.5%未満に管理する。
●LDLコレステロールを120mg/dL未満に管理する。
●腎性貧血を疑う場合は、腎臓専門医に相談する。
●エリスロポエチンや経口吸着薬の投与にあたっては、腎臓専門医と相談する。
●腎排泄性の薬剤は腎機能に応じて減量する。
●非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS),造影剤、脱水などは、腎機能低下のリスクである。


そこで、空っぽの頭なりに少しだけ考えてみました。

タバコを吸わず、塩分摂取もそこそこで、標準体重で、血圧正常で、糖尿病もなく、LDLも正常で、貧血もなく、薬剤の服用や造影剤も使わず、勿論脱水もないCKDの患者さんを想定してみました。
さて、腎臓病専門医でない私は、このガイドラインから治療に関して何が得られるのでしょうか。

ステージと診療計画についての、診療計画の内容も頭の悪い私には、何だかよくわかりません。

ごく最近、糖尿病性腎症を合併した途端に、今までの糖尿病の栄養指導はすべて忘れて下さい、と紹介先の病院で言われた糖尿病の患者さんがいました。

金科玉条の蛋白制限も、いろいろ問題がありそうです。

<参考>
慢性腎不全に低たんぱく食は疑問
http://www.npojip.org/newspaper/hodanren/029.htm

ご意見お待ちしております。

というより門外漢の、CKDの治療について迷える開業医に知恵をお授け下さい。
by esnoopy | 2007-08-14 22:06
<< CKD診療ガイド2 開業医引退の危機 >>